📖 詳細解説
人は、近さ(並び)と順番(時系列)から意味をつくるクセがあります。
そこで、過去の小さな出来事や別の場面の話を連続して置くと、読者の頭の中で一本のストーリーができあがります。
問題は「並べること」ではありません。関係の説明がないのに“つながっているように”見せることが問題です。
このレトリックは、個人を一色のキャラに塗ってしまいやすく、出来事の文脈や努力が背景に押しやられる危険があります。
例(よくある3パターン)
① 過去エピソードを足して“性格の連続”にする
記事のテーマ:音楽番組での一言が「自信家」と話題。
読者の本題:今回の発言は何を意味する?
よくある“点つなぎ”:昔の動画→別インタビュー→第三者の噂…を順に並べ、「自己愛キャラ」にまとめる。
どう戻す:それぞれの場面・目的・前提を分けて説明し、今回の発言は今回の文脈(番組演出への敬意など)で読む。
② 作品評価に私生活の話を混ぜて“線”にする
記事のテーマ:映画が高評価。
読者の本題:作品として何が良かった?
よくある“点つなぎ”:主演の恋愛観や過去発言を並べ、「作品にも驕りが見える」と結ぶ。
どう戻す:脚本・演出・演技・観客満足など作品の指標で評価し、私生活の話は別枠に置く。どう影響するかを語るなら道筋を一文で示す。
③ 小トラブルの積み上げで“体質”に見せる
記事のテーマ:番組内の小さなトラブルが複数報じられた。
読者の本題:本当に「体質」と言えるの?
よくある“点つなぎ”:時期も規模も違う事例を並べて「相次ぐ◯◯」とまとめる。
どう戻す:同じ期間・同じ基準で件数や発生率を出して傾向を語る。単発の点は点のままにする。
見分けるコツ
文章に「一連の」「相次ぐ」「〜続き」が増え、過去→今回→別の過去の順でサンドイッチされていたら要注意。
頭の中で本題を一言に固定してから、「この点と点は、どうつながるの?」と自分に問い直すと霧が晴れます。
つなぐ理由が一文で言えないなら、点は点のままに。
憶測の煙の晴らし方
- 点を分ける:出来事ごとに場面・目的・前提を一言ずつ。
- 線の根拠を確認:本当に影響し合うならどうつながるかを一文で。
- 別枠に退避:つながらない点(私生活・昔話など)は別レイヤーへ。
「点は点。線にするなら“どうつながるか”を一文で。」
「今回の発言は番組演出へのコメント。過去の別件は場面も目的も違うため、同じ“性格の証拠”にはしません。」
おまけ:並置誤謬とのちがい(かんたん比較)
- 並置誤謬:隣に置いただけで関係があるように見せる(器の問題)。
- 連想統合法:その点を順に並べて“人物像・体質”に仕立てる(物語化の問題)。
どちらも起点は「並べ方」ですが、連想統合法は“キャラづけ”等まで踏み込むのが特徴です。
まとめ:人は一色じゃない
私たちは、場面ごとに役割も言葉も変わる多面体です。
だから、別々の出来事を並べてひとつの“キャラ”に塗りつぶすと、本当の姿から離れてしまいます。
- 点は点のまま見ましょう。場面・目的・前提が違えば、同じ人でも意味は変わります。
- 線にするなら道筋を一文で。「どうつながるのか?」が言えない線は、いったん保留にします。
- 評価は分けて考える。 作品の良し悪しと、その人の私生活や昔の話は、別のレイヤーで扱います。
- 結論を急がない。 “いつもそう”と決める前に、条件(指標・期間・規模)をそろえてから比べます。
合言葉:人は一色じゃない。点は点、線にするなら理由を一文で。
この技法について学んだことをシェアしましょう
🔗 関連する技法
並置誤謬(Juxtaposition Fallacy)
関係が説明されていない2つ以上の情報を“近くに置く”だけで、あたかも因果・同等・連鎖があるように感じさせてしまう構造上の誤りです。 ※重要:並べること自体は悪くありません。 問題は、関係の説明が無いのに“ありそう”に見せてしまうことです。
対比フレーミング(Contrast Framing)
二つ以上の人物・組織・出来事を並べ、一方を肯定的に、もう一方を否定的に描くことで、読者の評価を方向づける構成技法。 本来は別々の文脈にあるものを「比較の物語」に変換し、“明暗”“勝敗”“成否”などの感情軸で物語を作る手法。
循環報道(Circular Reporting)
複数のメディアが、同じ未検証情報を互いに引用し合い、信頼性があるように見せてしまう構造。 一次情報が確認されないまま、「複数報道=確度が高い」という錯覚を生む。 報道の連鎖が自己再生し、真偽不明の情報が“事実のように流通”してしまう現象。
分散型メタ物語
複数のメディアが、同時期に類似した内容・論調・構成の記事を発信することで、あたかも「共通の事実」や「社会的な確定情報」であるかのような印象を生み出す現象。 単一記事の誤報や煽動とは異なり、メディア横断的な“空気”によって現実認識が形成される構造的リスクを指す。