SmokeOut
0%
並置誤謬(Juxtaposition Fallacy)
構成(順序・省略・ドラマ化)

並置誤謬(Juxtaposition Fallacy)

関係が説明されていない2つ以上の情報を“近くに置く”だけで、あたかも因果・同等・連鎖があるように感じさせてしまう構造上の誤りです。 ※重要:並べること自体は悪くありません。 問題は、関係の説明が無いのに“ありそう”に見せてしまうことです。

「近さ」の3タイプ(ここを押さえると迷いません)

  • 物理的な近さ:見出しの横並び、段落の前後、写真とキャプションの隣接
  • 時間的な近さ:「先週〇〇、今週△△」のような連続提示(前後を並べる)
  • 視覚的な近さ:同じ図・同じテーブル・同じ画面に説明なしで数字や画像を並置

人の脳は、近くに置かれた情報に“意味の橋”を勝手に架ける習性があります。

  • 並べ方:A|B(上下左右・前後で配置)
  • 読み手の自動補完:A ⇒ B(因果)/A ≒ B(同等)/A—B—C(連鎖)
  • 固まる印象:根拠が無いのに“それっぽく”感じる結論

記事が匂わせ止まり(「Aもあり、Bもあった」と並べるだけ)なら当てはまります。

ちなみに記事が因果を言い切る(「AのためB」「AによってB」)なら、因果系の技法がさらに使われています。


並置と因果系の境界線(判定のコツ)

  • 並置誤謬:「〇〇があった。△△も起きた。」(並べただけ/因果語なし)
  • 事後因果:「〇〇があったため、△△が起きた。」(因果語あり・即断)
  • 擬似因果:「〇〇と△△は関連があると指摘されている。」(権威づけで因果を匂わせ)
  • 逆因果:本当は B → A なのに、A → B に読ませる(順番の取り違え)

因果語のサイン: 「〜ため」「〜だから」「〜によって」「影響で」「結果として」

→ これが無いならまず並置誤謬を疑い、あるなら因果系の可能性が高いです。


例(“コタツ記事”で起きやすい3型)

例1|前後を並べて“だから”に見せる(時間的近さ)

  • 記事のテーマ:〈先週SNSで物議/今週 視聴率が下落〉
  • 読者の本題:なぜ下がったの?
  • 並置のしかた:2事実を連続見出しで横並び。本文に関係説明が無い
  • 戻し方:

    • 同時間帯に別の人気番組が大きく話題→リアルタイム視聴がそちらに流れた
    • 物議は検索増・見逃し配信に効く可能性(当日の下落とは別の動き)
    • 結論:並んだ事実は事実。因果は未提示と切り分ける

例2|ヒット途中で“別軸”を差し込む(物理的近さ+トピック混在)

  • 記事のテーマ:〈映画が初週大ヒット〉
  • 読者の本題:なぜ売れた?どの層が見に行った?
  • 並置のしかた:本文の中盤で主演の恋愛観に賛否を差し込む(作品評価と別軸)
  • 戻し方:

    • 上映館数・回数・客層比・口コミ推移を同じ土俵で並べて理由を説明
    • 恋愛観の話は別トピックとして分離(混ぜると評価が歪む)

例3|条件バラバラの数字を横並び(視覚的近さ)

  • 記事のテーマ:〈AのMV1000万再生/Bの最新曲50万再生〉
  • 読者の本題:今“伸びている”のはどっち?
  • 並置のしかた:公開日・広告の有無・配信地域が異なる数字を同じ表で並置
  • 戻し方:

    • 公開後7日間の再生/広告なしなど条件をそろえて再集計
    • 1日平均・継続率など同じものさしで比較


見分けるコツ(合図ワードと“配置サイン”)

  • 文章の合図:「一方で」「ところで」「そんな中」「ちなみに」
  • 配置サイン:

    • 見出しA→改行なしで見出しB
    • 説明の無いグラフ・写真の隣接
    • 段落の前後でテーマが変わるのに接続語が無い

      → まず「本題は何?」を前提に、隣に置いた情報が本題と関係があるかを確認します。


戻し方(これだけでOK)

手順(3ステップ)

  1. 本題を一言で固定(例:「視聴率が下がった理由」)
  2. 並べられた情報を“同時に起きた事実”としていったん分解(関係は保留)
  3. 比べたい/因果を語りたいなら、同じ土俵(指標・期間・条件)と道筋(どうつながるか)を一行で足す

すぐ試す一言

「隣に置いただけ? それとも関係の説明がある?」

OKの言い方(例)

「前週の話題化は検索や見逃しに影響。当日の下落は、同時間の別番組が話題になった影響が大きいと見ます。並んだ事実は事実、因果は未確認です。」


近いけれど別物

  • 連想統合法:無関係な出来事を点→線に見せる並べ方(並置の代表パターン)
  • 擬似因果:一緒に動いただけを原因に見せる(数字の並置が引き金に)
  • 事後因果:前→後の並びからだからと読ませる
  • 不公平比較:土俵が違う数字や事例を並べて勝敗を匂わせる
  • レッドヘリング:本題と別の話題を差し込んで注意をそらす(並置を利用しやすい)