読み終わって「だから何?」が残るときは、途中の橋が見えていません。
誤りの流れ:強い主張 →(橋が無い)→ 大きな結論。
正しい流れ:言葉の意味をそろえる → 同じ土俵で比べる → 数字や事実を出す → 結論。
橋が一本足りないだけで、結論は急に弱く見えます。橋を足すと、同じ主張でも自然に読めます。
例
見出し:〈深夜ドラマが個人5.0%で話題〉
読者の本題:それは深夜帯として高いの?
よくあるズレ:ゴールデン帯9%を引き合いに「実は弱い」と示す。
戻した言い方:同じ深夜帯・同じ指標・直近3作平均を並べ、「平均より+1.8ptで健闘」と示します。
戻し方(これだけでOK)
何を/何と/どう比べてそう言っているのかを一行で足します。
すぐ試す一言:その結論、途中の橋は何?
OKの言い方(例):「深夜帯(個人視聴率)で直近3作平均比+1.8pt。同枠内で上位です。」