SmokeOut
0%
煙幕記事(Smokescreen Journalism)
表現(断定・煽動)

煙幕記事(Smokescreen Journalism)

真実を「煙」で覆い、読者を誤読に導く記事。 具体的には: - 無関係な情報を並べて、関連があるように見せる - 発言を文脈から切り離して、意味を変える - 一方的な声だけを強調して、全体像を隠す - 記者の意図を隠して、客観報道を装う これらの技法で「煙幕」を張り、読者が真実を見えなくする記事。

📖 詳細解説

📊 場所 × 表現の誠実さマトリクス

表現が誠実

表現が不誠実

現地取材

◎ ベスト

一次情報+透明性

× 最悪の錯誤

現地の権威で誤誘導

リモート

○ 十分に許容

網羅・検証・限界の明示

× 不可

並置・切り取り・過剰強調

重要なポイント:

- 現地に行っても、表現が不誠実なら「煙幕記事」

- リモートでも(コタツで書いていても)、表現が誠実なら信頼できる記事

- 問題は場所ではなく、表現の誠実さ


✓ Smokescreen Quick Check(4問で判定)

記事を読んだとき、こう自問してみてください:

  1. 配置
    無関係な要素を並べて、因果や関連を匂わせていないか?
  2. 文脈
    引用は、条件・時期・目的を保ったまま提示されているか?
  3. 全体像
    数字・期間・サンプル数が明示され、反対意見も扱っているか?
  4. 意図
    なぜその証言・データを選んだか、編集方針が言語化されているか?

判定:3問以上が「No」なら、煙幕記事の可能性が高いです。


🪞 4つの煙幕技法

1. 誤読を誘う配置

どういうこと?

無関係な2つの情報を並べて、関連があるように見せる書き方。

読者は「AだからB」と誤読する。

例:

❌ 悪い例

「俳優Aさんは過去に『動物を大切に』と発言。SNSでは野生動物問題が議論されている。ファンは『Aさんの思いが伝わる』と反応」

→ Aさんと現在の問題を並べて、関連があるように見える配置

何が問題?

- Aさんの発言は別の文脈(数年前の別の話題)

- 現在のSNS議論とは本来無関係

- でも並べることで、Aさんが現在の問題について意見を述べているように見える

- 本人が言っていないことを言ったように誤読される


2. 文脈の切り離し

どういうこと?

発言の前後を削って、都合よく切り取る書き方。条件や前提を省略すると、意味が変わる。

例:

❌ 悪い例

「俳優Bさんは『〇〇すべき』と発言」

→ 実際の発言「もし××という条件が整えば、〇〇も選択肢の一つとして考えられる」

何が問題?

- 「もし××なら」という条件が消されている

- 「選択肢の一つ」が「すべき」に変わっている

- 意味が全く変わってしまう


3. 一方的な選択と強調

どういうこと?

批判だけ、肯定だけを強調して、全体像を隠す書き方。

「SNS上では批判が相次ぐ」と書かれても、実際は肯定が多数かもしれない。

例:

❌ 悪い例

「SNS上では批判の声が相次いでいる。『対応が遅い』『説明不足』といった指摘が目立つ」

→ 実際の全体像

肯定的:約300件(60%)

中立的:約150件(30%)

批判的:約50件(10%)

何が問題?

- 10%の批判を「相次いでいる」と強調

- 60%の肯定を隠している

- 読者は「批判が多数派」と誤解する


4. 意図の不透明化

どういうこと?

なぜこの情報を選んだのか、記者の判断基準を隠す書き方。

「関係者によると」だけでは、なぜこの関係者なのか分からない。

例:

❌ 悪い例

「関係者によると、内部では意見が分かれているという。『不満の声もある』と別の関係者は明かす」

→ なぜこの関係者を選んだ?

→ 他の関係者の意見は?

→ 「不満」を強調する意図は?

何が問題?

- 関係者の立場が不明

- 選択基準が不明

- 記者の意図(対立を煽る?)が隠されている

- 読者は判断材料がない


🪄 どう書き換える?

Before(煙幕記事)

タイトル:「俳優C、『〇〇すべき』と発言で物議」

本文:

俳優Cさんは「〇〇すべき」と発言。SNSでは批判が相次いでいる。

関係者によると、事務所側も対応に追われているという。

何が問題?

- 発言の条件や文脈が消されている

- SNSの批判だけ強調、全体像なし

- 「関係者」が誰か不明

- なぜこの構成なのか不明


After(誠実な記事)

タイトル:「俳優C、条件付きで『〇〇も選択肢』と発言」

【事実】

俳優Cさんは△△イベント(2025年11月5日)で、「もし××という条件が整えば、〇〇も選択肢の一つとして考えられる」

と述べた。

【文脈】

この発言は、△△に関する議論の中でのもの。現在SNSで議論されている◇◇問題とは、直接関係がない。

【全体像】

直近72時間の関連投稿を調査(N=500件、X検索API使用):

・肯定的:約300件(60%)

・中立的:約150件(30%)

・批判的:約50件(10%)

批判の主な内容:

・「文脈を理解していない」(約30件)

・「軽率な発言」(約20件)

肯定の主な内容:

・「条件付きなら妥当」(約200件)

・「冷静な意見」(約100件)

【編集方針】

発言を拡大解釈しないため、条件と範囲を明示した上で、SNSの全体像も数字で示す構成とした。

何が改善された?

- ✅ 発言の条件・時期・場面を明示

- ✅ 文脈を切り離さない

- ✅ 全体像を数字で示す(N、期間、方法も明記)

- ✅ なぜこの構成にしたか説明


💬 60秒まとめ

煙幕記事の本質は、真実を煙で覆うこと。

4つの煙幕技法:

  1. 誤読を誘う配置(無関係なものを並べる)
  2. 文脈の切り離し(都合よく切り取る)
  3. 一方的な選択(全体像を隠す)
  4. 意図の不可視化(なぜこの情報なのか不明)

匿名は悪じゃない。理由・限界・採用意図を示せば誠実。

現地×不誠実は最悪、リモート×誠実は十分に優れている。

見抜くには:Quick Check 4問で判定。

大切なのは、「読者を誤読させない表現」をすること。それが、最低限の責任です。


💭 SmokeOutからの一言

煙幕は、真実を隠すために張られます。軍事では、敵の目をくらますため。報道では、読者の目をくらますため。

煙幕記事の特徴は:

- 事実を伝えながら、真実を隠す

- 嘘は書かないが、誤読を誘う

- 客観を装いながら、意図を隠す

だから、見抜くのが難しい。でも、4つの煙幕技法を知っていれば——

配置を疑い、文脈を確認し、全体像を求め、意図を問う。それだけで、煙は少しずつ晴れていきます。

SmokeOutは、煙幕を見抜くための辞典です。

一緒に、煙を晴らしていきましょう。

この技法について学んだことをシェアしましょう

🔗 関連する技法