SmokeOut
0%
コタツ記事
表現(断定・煽動)

コタツ記事

一般には「現地に行かず、コタツに入ったままネット情報だけで書いた記事」を指します。 由来は、記者が「コタツから出ずに書ける」という表現から。 SNSの投稿、他社記事、匿名証言などを組み合わせて、短時間で量産できる記事形態として、近年批判の対象になることが増えています。

📖 詳細解説

🤔 よくある批判

「コタツ記事 = 質が低い」

一般的な批判:

現場に行かない → 手抜き → 質が低い

この批判の背景には:

- 取材にコストと時間をかけていない

- ネット情報の寄せ集めに過ぎない

- 一次情報がない

という理解があります。

「確認不足」という批判

よく言われること:

現地に行かないから、確認が不十分 → 事実関係が怪しい

確かに、現場での直接確認には価値があります。

しかし、「確認不足」という批判だけでは、本質を見逃してしまうかもしれません。


💭 SmokeOutの考え方

SmokeOutは、「コタツ」という場所を問題視していません。

なぜなら:

- SNSを丁寧に分析することも、立派な取材

- 公式発表を検証することも、重要な仕事

- データを統計的に処理することも、価値ある調査

- 現地に行っても、不誠実な記事は書けます

問題の本質は「書く場所」ではなく「書き方」です。


では、何が問題なのか?

SmokeOutが問題視するのは、こうした表現技法です:

  1. 誤読を誘う配置
    無関係な2つの情報を並べて、関連があるように見せる
  2. 文脈の切り離し
    発言を都合よく切り取って、意味を変えてしまう
  3. 一方的な選択と強調
    批判だけ、肯定だけを強調して、全体像を隠す
  4. 記者の意図の不透明化
    なぜこの情報を選んだのか、読者には分からない

例えば:こんな記事

タイトル:「俳優A、過去の発言が物議」

本文:

俳優Aさんは数年前、「〇〇も大切だと思う」と発言していた。

SNS上では現在、〇〇をめぐって議論が起きている。

ファンからは「Aさんの思いが伝わる」という声も。

これは何が問題?

- Aさんの発言は数年前の別の文脈でのもの

- 現在のSNSの議論とは本来無関係

- でも並べることで、関連があるように見える

- Aさんが現在の議論に参加しているような印象

これは「コタツ」で書いたから問題なのでしょうか?

違います。

現地取材していても、この配置をすれば同じ問題が起きます。


逆に:こんな記事なら

タイトル:「SNSの〇〇議論を分析」

本文:

現在、SNS上では〇〇について議論が起きている。

編集部は直近72時間にXで関連投稿500件を調査した(検索条件は本文末尾に記載)。

賛成:約300件(60%)

反対:約200件(40%)

主な論点は以下の通り:

・賛成派の理由:△△(約150件で言及)

・反対派の理由:××(約100件で言及)

議論は現在も継続中で、明確な結論は出ていない。

これは何が優れている?

- 調査範囲を明示(500件、期間)

- 全体像を数字で示す

- 一方的でない

- 記者の意図(分析すること)が明確

これもコタツで書けます。でも、誠実な記事です。


🔍 見抜き方のポイント

コタツ記事かどうかより、こう自問してください:

  1. 配置に違和感はないか?
    無関係なものを並べていないか
    時系列を無視していないか
  2. 文脈が残っているか?
    発言を都合よく切り取っていないか
    条件や前提を省略していないか
  3. 全体像が見えるか?
    一方的な声だけ強調していないか
    数字や割合が示されているか
  4. 記者の意図が分かるか?
    なぜこの情報を選んだのか説明があるか
    何を伝えたいのか明確か

少しでも違和感があれば、要注意です。


🌈 まとめ

「コタツ記事」という言葉は、多くの人が使っていますが、その意味は様々です。

一般的な理解:

- 現場に行かず、ネット情報だけで書いた記事

- 手抜き、質が低い

SmokeOutの考え方:

- 問題は「場所」ではなく「書き方」

- 誤読を誘う表現技法こそが問題

- コタツでも誠実な記事は書ける

- 現地でも不誠実な記事は書ける

結論:コタツは場所の比喩にすぎない。判断すべきは書き方の誠実さです。


より深く知りたい方へ

SmokeOutでは、こうした不誠実な表現技法を使った記事を「煙幕記事」と呼んでいます。

煙幕記事とは:真実を「煙」で覆い、読者を誤読に導く記事

本当に問題なのは、コタツではなく「煙幕」です。

🔗 関連項目

➡️ 次に読む:[煙幕記事(Smokescreen Journalism)]


💭 SmokeOutからの一言

「コタツ記事」という言葉は便利ですが、問題の本質を隠してしまうこともあります。

現地に行くか、コタツにいるかは、それほど重要ではありません。

大切なのは、読者を誤読させない表現をすること。

それができていない記事——

煙幕は、現地でもコタツでも張れます。

そして煙幕こそが、読者の目を曇らせます。

詳しくは、ぜひ煙幕記事の辞典をご覧ください。

この技法について学んだことをシェアしましょう

🔗 関連する技法