SmokeOut
0%
レッドヘリング(Red Herring/燻製ニシンの虚偽)
論理(誤謬・飛躍)

レッドヘリング(Red Herring/燻製ニシンの虚偽)

本題への質問から話題を横にずらし、別テーマ(人柄・私生活・空気・美談・ファッション等)に切り替えて答えたように見せる手法です。 検証や説明が必要な点から、読者の注意を外します。

レッドヘリングが起きるとき、記事の“道筋”は一見なめらかです。

見出しがテーマを掲げ、本文が熱量たっぷりに語りだす。

ところが、読み終えた瞬間にふと気づきます。「結局、いちばん知りたかったことには答えていないのでは?」——これがレッドヘリングの感触です。

ポイントは「読者の本題」です。テーマが視聴率なら「(何かと比べて)本当にすごいの?」、謝罪会見なら「何をどう是正するの?」。

この一言の問いに本文が直球で当たっているかが勝負になります。

レッドヘリングでは、本文が人柄・私生活・美談・周辺ネタ話題を移し、読者の思考を“横へ”連れていきます。

道は見えているのに、目的地(本題)は遠のく——このズレが本質です。

起こりやすい場面には共通の“合図”があります。「なのに」「一方で」「しかし」「ところで」といった接続の直後に、テーマと関係が薄い話題が始まるときです。

読んでいて景色が変わったら、一度だけ立ち止まりましょう。「私は今、何を知りたい?」と一行で言い直し、本文がYes/No・数字・原因・比較で直答しているかを確かめます。

ここで外れていれば、論点はすでに横滑りしています。

レッドヘリングは、必ずしも悪意から生まれるとは限りません。感情に寄り添いたい、紙面を華やかにしたい、炎上を避けたい——そんな編集上の動機が、いつの間にか本題の空白を広げてしまうのです。だからこそ、読み手は一言の本題に戻る習慣を、書き手はテーマ→本題→直答の一直線を守る姿勢を持つだけで、多くの“煙”はその場で晴れていきます。


例1|視聴率ニュース

見出しの全体像:「ドラマ視聴率が好調! なのに主演の恋愛観に賛否で“評価は微妙”?」

読者の本題:「本当にヒットと言える根拠は?」(指標の種類/期間/比較)

本文のすり替え: 恋愛観・過去炎上など私生活の話題へ移動。

誤誘導: 作品評価を私生活の是非で揺らし、評価の妥当性を棚上げ。

例2|謝罪会見

見出しの全体像:「俳優が謝罪会見 ネットは『涙は本物?』で騒然」

読者の本題:「何を誤り、何をどう是正するの?」(事実・処分・再発防止)

本文のすり替え: 「泣いた/笑った/目線が泳いだ」など態度描写へ。

誤誘導: 是正策の実効性より、人柄印象で“許す/許さない”に誘導。

よく混同されるものとの違い

  • 連想統合法(Associative Continuity): 同じ話題のまま過去の出来事を点→線に並べて一貫性を演出。
  • レッドヘリング: 話題そのものを別方向へ切り替え、論点の土俵を変えます。

「本題を一言に戻す → 直答かどうかを見る」。

この小さな手順だけで、読者は迷いにくくなり、書き手はズレにくくなります。