SmokeOut
0%
アーティスト

この記事、何を伝えたかったの?三山凌輝さんの配信と「やせビジュ」報道

この記事、何を伝えたかったの?三山凌輝さんの配信と「やせビジュ」報道

⏱️【30秒サマリー】読みどころ

三山凌輝さんがBE:FIRST脱退後のインスタ配信をめぐる「やせビジュ&新婚生活」記事を読み解きます。

この記事には、こんな要素が全部乗せされています。

  • 意味深ラベリング:脱退報告の配信を「やせビジュ」「ファン驚愕」とラベリング。
  • 煙幕構成:脱退 → 近況 → 紅白 → 犬の散歩 → 新婚生活…ととりあえず全部並べ。
  • 覗き見フック:タイトルに「妻・趣里との新婚生活」を添えるが、中身はほぼ犬の散歩話。
  • 読後のモヤモヤ:読み終わったあと「で、何を伝えたかったの?」が残る。

🌙 「やせビジュ」と「新婚生活」が主役?

対象記事:

三山凌輝、BE:FIRST『脱退報告』生配信の “やせビジュ” にファン驚愕…垣間見えた妻・趣里との新婚生活

11月15日、元「BE:FIRST」のRYOKIこと三山凌輝さんが、Instagramでライブ配信をしました。

今年11月にBE:FIRSTを脱退してから、初めてファンの前に姿を見せた配信です。

配信では、

  • 突然の脱退への謝罪
  • 近況の説明
  • BE:FIRSTメンバーと連絡を取り続けていること
  • 紅白出場が決まったグループを喜ぶ気持ち

など、ファンに向けたまっとうな報告が中心だったと記事は書いています。

ここには、

「7人での再開を楽しみに待ってくれていた人は悲しい気持ちになったと思う」

「BE:FIRSTという概念をグループとして応援してくれた人には、本当に申し訳ない」

という、ファンとグループ両方へのケアがにじんでいます。

さらに、メンバーと連絡を取り合っていること、紅白出場を喜んでいることをわざわざ伝えているあたりには、「関係が壊れたわけではないよ」、「メンバーをちゃんと大事に思っているよ」と、ファンを少しでも安心させたい意図も読み取れます。

本来であれば、ここが配信の“核”であり、ニュースとして扱うなら一番丁寧に伝えるべき部分のはずです。

ところが、見出しで前面に出ているのは、

「“やせビジュ” にファン驚愕」

「妻・趣里との新婚生活」

の2つ。

脱退の経緯や本人の思いより先に、「痩せた見た目」と「新婚生活」がフックにされているのがこの記事のいちばんの特徴です。


🔥 「やせビジュ」「ファン驚愕」というラベルの強さ

タイトルには、

「“やせビジュ” にファン驚愕」

とありますが、本文に出てくるファンの声は、

《リョウキ痩せたなぁ…》

《少し痩せたかな?》

くらいのトーンです。

記事によると、配信中に「ご飯食べてますか?」と聞かれた三山さんは、

「一応食べてますよ。最近、いろいろあって減量してたんですけど」

と答えたとされています。

ここまでは、よくある「見た目変わった?」というファンとのやりとりの範囲です。

それを

「やせビジュ」と言い換え、

「ファン驚愕」とまとめることで、

外見の変化を、必要以上にドラマチックに見せている のがこのタイトルのポイントです。

国際ジャーナリスト連盟(IFJ)の倫理原則は、ジャーナリストの役割として

事実と、自らのコメント・推測・憶測を明確に区別すること

を求めています。今回で言えば、

  • 事実:痩せたように見える/本人が減量していたと話した
  • 記者のラベル:「やせビジュ」「ファン驚愕」

を、見出しの中でほぼ一体化させている点が、モヤっとするところです。


🔎 情報の「寄せ集め構成」——何を主題にしたい記事なのか

本文の流れをざっくり整理すると、こうなります。

  1. 脱退後初のインスタライブ実施
  2. 突然の脱退への謝罪と、メンバー・紅白への言及
  3. 痩せたことへのファンの声、「減量していた」という本人の説明
  4. 俳優業も増えているので役作りではないか、という推測
  5. 趣里さんとの結婚・第一子誕生の話
  6. 保護犬&ゴールデンレトリバーとの新生活(散歩担当は三山さん)
  7. 「年末は家族でゆっくりかもしれません」という締め

こうして見ると、かなり「何でも盛り」感が強い構成です。

  • 脱退報告という、ファンにとって重大な出来事
  • 体型の変化
  • 新婚・出産・犬との暮らし

これらを一本の記事にまとめること自体がダメとは言えません。

ただ、そのどれについても、「なぜ今、これを“記事”として世の中に出す必要があるのか?」という問いへの答えは、ほとんど示されていません。

今回の記事は、

  • 公共性の高い問題提起や検証ではなく、
  • 「脱退」「痩せた」「新婚」「犬」といったキーワードを一つの皿に盛り付けた、

“なんとなく読ませる”煙幕記事 に近い作りになっています。


📡 「脱退の話は本人から聞きたい」という感覚とズレていないか

ここで大きいのが、「そもそも、これ記事にする必要ある?」という感覚です。

  • 脱退の話
  • ファンへの謝罪
  • メンバーへの思い
  • これからどう活動していきたいか

こういう内容は、ファンからすれば「できれば本人の口から、直接聞きたい」種類のものです。

実際、今回の情報はすでにインスタライブという“本人の場”で語られています。

にもかかわらず、メディア側が

そこから一部を切り出し、「やせビジュ」「驚愕」「新婚生活」という味付けを上からかけて

「とりあえず話題だから記事にしました」という形で再流通させている

この構図に、違和感を覚える人は多いはずです。

情報の世界には、事実を一次的に伝える「一次発信」、それを解説・検証する「二次発信」がありますが、今回はどちらにもなり切れていません。

  • 一次:すでに本人のライブで語られている
  • 解説:特に新しい視点や検証は付いていない
  • 結果:「話題の人だから、とりあえず薄く脚色して記事化」

という、意義の見えない二次利用になってしまっています。


🎭 「新婚生活が垣間見えた」の実態は「犬の散歩担当」

タイトルにはしっかり書かれている、

「妻・趣里との新婚生活」

ですが、本文で描かれるのは主に、

保護犬と子犬を迎えたこと

夫婦共同のInstagramアカウントで犬の成長を投稿していること

「ベネもんの散歩に1日2回、1匹ずつ行くので、いちばん散歩されてるの俺」という三山さんの冗談

といった、かなり控えめな日常描写です。もちろん、犬の散歩話が悪いわけではありません。

ただ、タイトルで「新婚生活」を強調しつつ実際には「散歩担当は夫です」という以上のことはほとんど書かれていないというギャップはあります。

プライベートな生活を扱うとき、メディア側には

  • 「本人がどこまで自分で開示したのか」
  • 「どこから先は“見世物”にしないほうがいいのか」

を考える責任があります。

今回の記事は、本人発のInstagram情報をベースにしているとはいえ、「新婚生活が垣間見えた」という見出しの大げささに比べると、中身はかなり薄い覗き見 にとどまっています。


🧵 読者目線でのモヤモヤ —— 一番しんどいのは「薄い意味付け」かもしれない

この記事を読んだとき、一番しんどいのは、「事実」と「なんとなくの意味付け」がごちゃっと混ざったまま、「痩せた」「新婚生活」「紅白を観るらしい」といった断片だけがふわっと頭に残ることかもしれません。

  • 見た目が痩せた
  • 散歩担当である
  • 年末は紅白を観るかもしれない

という、「それ、記事にするほど?」という情報の方が目立ってしまう。

“当人が薄く消費されるニュース”への違和感です。


💬 この記事、どう読み直す?

今回の記事は、

  • 脱退報告という大きな出来事
  • 外見の変化
  • 新婚・子ども・犬との生活

という、ファンにとってはどれも気になるトピックを、ひとつの“ゆるい読み物”にまとめた 記事です。

その結果、炎上するほどの強いバイアスもないけれど読んでも何が分かったのかよく分からないという、「意図が見えない謎記事」になっています。

  • 「ここは本人がファンを安心させたかった部分だな」
  • 「ここから先は、薄い脚色と覗き見だな」

そうやって一度フィルターを通してから、自分なりの温度で推しの言葉を受け止める——

そんな読み方の選択肢も、持っていていいはずです。


📝 おわりに

今回のように、

  • 誰かを激しく攻撃しているわけでもなく
  • 大きな誤情報があるわけでもない

けれど、

  • 「で、何が言いたかったんだろう?」
  • 「それ、記事にする意味ある?」

と感じる記事は、これからますます増えていきます。そういう記事こそ、「無害だからスルー」ではなく、「どの部分がいらなかったのか」「何が足りなかったのか」を一度言語化してみる と、次からのニュースの読み方が少しラクになります。


🔖 透明性ボックス

- 引用は元記事の本文、および公開されている配信内容・投稿をもとに、必要最小限の範囲で抜粋・要約しました。

- 本稿は真偽の判定ではなく、**表現・構成・検証導線** の観点から記事の読み方を整理するものです。

- 私生活に関する情報は、本人・家族が自ら公開している範囲を超えて踏み込まないことを原則としています。

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

類似記事の自動推薦・関連する表現分析