SmokeOut
俳優
更新: 2025/10/4

『イチャイチャ』か『文化の違い』か?小栗旬さん×ハン・ヒョジュさん報道をSmokeOutが比較

『イチャイチャ』か『文化の違い』か?小栗旬さん×ハン・ヒョジュさん報道をSmokeOutが比較

見出しからすでに温度差

記事①

小栗旬、“韓国美人女優”との「イチャイチャ密着ショット」にファン動揺…蒸し返される山田優と石原さとみの“共演NG説”

「小栗旬、“韓国美人女優”との『イチャイチャ密着ショット』にファン動揺…蒸し返される山田優と石原さとみの“共演NG説”」

→ 「韓国美人」「イチャイチャ」「蒸し返し」。記事冒頭からフルスロットルです。

本文でも「互いを見つめ合って微笑む」「顔を近づけてひそひそ話」などを強調し、最後は「山田優と石原さとみの“共演NG説”」にまで接続。距離感→家庭不安→過去スキャンダルの直列配線で煽っています。

SmokeOutによる分析記事はこちら👇

小栗旬さんの「ハートポーズ=不倫フラグ?」というプアな記事が撒き直す“煙”の正体


記事②

小栗旬、Netflixドラマ共演のハン・ヒョジュとの“距離が近すぎる”と心配の声 見つめ合ったりハートを作ったりイチャイチャ

「小栗旬、Netflixドラマ共演のハン・ヒョジュとの“距離が近すぎる”と心配の声 見つめ合ったりハートを作ったりイチャイチャ」

→ 「距離が近すぎる」「心配の声」といった表現は残るものの、本文では BHエンターテインメントの公式Instagram による「オフショット公開」や、「文化の違いもあるのでしょうが、韓国の俳優は日本の俳優に比べて距離感が近い」とする解説が添えられています。

公式ソースと文化背景の説明がある分、①よりは抑制が効いていると思います。

SmokeOutによる分析記事はこちら👇

小栗旬さんとハン・ヒョジュさんの「距離が近すぎ」?記事が作り上げた“誤解のラブコメ”


論理の飛躍はどこに

どちらの記事もそれぞれ分析した通り、問題ありな記事です。が、比較してみると少し違いが浮かび上がってきます。

記事①の飛躍(直列接続型)

「小栗旬とハン・ヒョジュがイチャイチャ」

「また小栗奥様から共演NG出そうよね…」

イベントでの近さ

→ 奥さんが心配では?

→ 過去の“共演NG説”を蒸し返し

→ だから今回も危うい

【問題点】

  • 時系列を直列につなげただけで因果を作る。
  • 非公式な噂を現在に輸入し、SPJ Code of Ethics の「Provide Context」に違反。
  • 読者の「心配」を記事が代弁し、感情を増幅しています。


記事②の飛躍(ワンクッション型)

「《小栗社長の韓国語かわいい…》《ヒョジュちゃんに聞いてるところと慣れてない指ハートサランへかわいすぎ》」

イベントの近さ

→ 奥さんが心配では?

→ 過去の“共演NG説”を参照

+ 「韓国の俳優は距離感が近い」との文化解説

+ 公式SNSで「制作サイドが話題性を狙った可能性」に言及

→ それでも最終的には「奥さんは複雑では?」へ回収

【評価点】

  • 「ケミ文化」「公式発信」というクッションで構成リスクは緩和。
  • ただし結論は「家庭不安」に落とし込むため、UNESCO – Journalism, ‘Fake News’ & Disinformation が警告する「誤導的関連付け」を回避しきれていません。

文化背景をどう伝えるか

記事②には、記事①にはなかったこの一文があります。

「韓国の俳優は、日本の俳優に比べて距離感が近いとはよく指摘されます。…組み合わせは“ケミ”と呼び、関係性を楽しむファンも多いです。」

この文化背景を添えるだけで、“距離が近い=危険信号” ではなく “文化的演出” として理解できる余地が生まれます。

Ethical Journalism Network – 5 Principles の「公平・誠実」に一歩寄った態度です。


スコアで透明に示す

  • 記事①

     構成リスク:3/3(蒸し返し+直列接続)

     論理リスク:3/3(因果飛躍)

  • 記事②

     構成リスク:2/3(文化補足・公式引用で緩和)

     論理リスク:2/3(飛躍は残存)


煙濃度(炎上指数)

  • 記事①:72%
  • 記事②:67%

差の理由:記事②は「ケミ文化」と「公式SNS」という文脈補強を加えたことで、①ほど直線的な飛躍にならず、煙がやや薄まりました。詳細は各記事の分析記事で解説しています。


まとめ:距離はPR、距離感は文化

舞台上の「近さ」はPRの演出であり、韓国エンタメ特有の「ケミ文化」の一部。

それを「夫婦不安」に直結させるのは記事の作劇です。

記事①と②はどちらも「距離感→家庭不安」という飛躍をしているものの、記事②は文化背景と公式ソースをクッションにしている分だけ“煙の濃さ”が下がりました。

どちらにせよ読者としては、「小栗旬とハン・ヒョジュがどんな恋愛模様を演じるのか」に注目すべきであって、「家庭不安」の台本を記事に書かせる必要はないはずです。

— SmokeOut(憶測の“書き方”を、読み方でほどく)

#メディアリテラシー

この記事は役に立ちましたか?

記事を読み終えた感想を教えてください

SmokeOut について

火のないところに立つ「煙」を晴らす。私たちは憶測・煽り記事の事実認定ではなく、 伝え方=表現・文脈・論理の運びを可視化するメディア分析プラットフォームです。

関連する分析記事

同じカテゴリの記事や関連する表現分析