SmokeOut
芸人
更新: 2025/10/4

特定班を煽るのは誰か?有吉さんより記事の論理に注意

特定班を煽るのは誰か?有吉さんより記事の論理に注意

🍽️ 芸能人トークが“特定班ロジック”に変換されるまで

記事は、有吉さんが「態度が変わった飲食店」にがっかりしたエピソードをラジオで語ったことから、こう展開します。

有吉弘行が飲食店に激怒して“特定班”始動、危惧される店への個人攻撃と見習うべき大先輩の心遣い

A:有吉が嫌な対応を受けた

→ B:ラジオで披露した

→ C:ネットニュース化

→ D:“特定班”が動くはず

→ E:個人攻撃・経営打撃の可能性

ここで使われるのは「はず/かもしれない/可能性」といった推量語の連打。

「…探し当てようとする人が出てくるはずです」

「…個人攻撃をしてしまうかもしれません」

「…経営的な打撃を受ける可能性だってあります」

形式上は推測に留めていますが、読者に残る印象は「特定班が動き、店が叩かれる」へと傾きます。

これは 推測を事実のように提示する誤導 であり、国際基準でも危険とされています。

つまりこれは「予測」ではなく、記事自体の読者に対する “指令” に近い。

「火事になるかも」と警告しながら、足元にガソリンを撒く構図です。


🎭 ビートたけしさんとの比較——美談のトリック

記事はさらに「有吉=思いやり不足」「たけし=思いやりの人」と対比します。

たけしさんは「嫌なら二度と行かないだけ」とそっと去る美談が強調されます。

しかし、彼は過去に週刊誌襲撃など強烈な攻撃性を見せたこともある。

「そっと去る」は、頂点に立った者だからこそ可能な 権力の抑制 の可能性もありませんか?

一方、有吉さんのラジオ毒舌は、一般客が抱く不快感を代弁する ガス抜き芸。

ラジオで冗談混じりに語っているだけ。

これは「代弁機能」を持つ芸であるにも関わらず、記事は「心遣いの有無」で切り捨てています。

つまりここには 美談比較のトリック が潜んでいます。

「たけし=理想/有吉=未熟」という単純化された図式で、読者を誘導しているのです。

こんな単純な話ではないのでは?1つのエピソードで1人の人間性を語り切れるの??


📻 一理あるかもしれないけれど飛躍

「特定班が動くかもしれない」という指摘自体、一理はあります。

ただし筋道を見直すと——

A:有吉さんが“感じの悪い接客”に遭遇

→ B:ラジオでエピソードを語る

→ C:ネットニュース化・話題化

→ D:特定班が動くはず

→ E:個人攻撃・経営打撃の可能性

❗ここが飛躍:B→D

問題:「B(ラジオで語った)」だけでは、「D(特定班が動く)」は導けません。最低でも

  • 店を特定できる手がかり(固有名詞/位置情報/特徴描写)を明示したか、
  • 特定が実際に進んだ痕跡(検証スレッド・誤特定の報告など)があるか、
  • 先行事例と類似性が示されているか、

    などの追加前提が必要です。記事はこの橋渡しを提示し切れていません。

現実に起こり得るとしても、それを事実のように扱うのは non sequitur(論理の飛躍の誤謬)

「もっともらしい筋道」こそ煙幕。

その煙に巻かれた読者は「必ず起きる」と錯覚してしまいます。


✍️ 見出しリライト

元:

「有吉弘行が飲食店に激怒して“特定班”始動、危惧される店への個人攻撃と見習うべき大先輩の心遣い」

改善案:

  1. 「有吉弘行、接客への戸惑いをラジオで明かす エピソードトークとして紹介」
  2. 「有吉弘行、行きつけ店での出来事を明かす ラジオでのエピソードにファン反響」
  3. 「有吉弘行、接客で感じた違和感をトーク 番組内で冗談交じりに披露」


💡 結論:煙の正体を見抜け

元記事は「特定班が動く」という煽りと、「たけし美談」の単純比較で煙を焚きました。

しかし実際には——

  • 特定班論法は「予測」ではなく「指令」に近い
  • たけしの美談は「権力の抑制」、有吉の毒舌は「代弁芸」

この違いを見抜けば、煙は一瞬で晴れます。

記事の煙にむせるのではなく、冷静に嗅ぎ分けるのがSmokeOutの役目です。

🔥 煙濃度(炎上指数)

合計=14/18 → 煙濃度77.8%

👉 煙が濃い理由

  1. 推量語の連打による「断定化」誤導
  2. 美談比較による複雑さの単純化

この記事は役に立ちましたか?

記事を読み終えた感想を教えてください

SmokeOut について

火のないところに立つ「煙」を晴らす。私たちは憶測・煽り記事の事実認定ではなく、 伝え方=表現・文脈・論理の運びを可視化するメディア分析プラットフォームです。

関連する分析記事

同じカテゴリの記事や関連する表現分析