「不満続出」「小学生でも言える」――記事はSNSの数件コメントを、国立競技場並みに大きく響かせました。
SmokeOutが見たいのは、今田美桜さんのコメント力ではなく、記事の論理とレトリックの走り方です。
📰 元記事の要約
今田美桜、『世界陸上』の“コメント力”に視聴者の不満続出 アンバサダー就任も、織田裕二の”名相棒”との大きすぎる差
- 世界陸上2025で今田美桜さんがアンバサダー出演。
- SNSに「コメントが浅い」との投稿が紹介された。
- 記事は織田裕二さん・中井美穂さんとの比較で「差」を強調。
- 結びは「今後に期待」という一文。
🧊 「不満続出」? 手で数えられるレベル
引用
(記事本文):
「“コメント力”には不満を持たれているようだ」
(記事SNS投稿):
《今田美桜可愛いけど知識なさすぎてコメント求める意味あるのかって感じ》
国際基準:UNESCO Handbook – Avoid misleading content
👉 読者を誤解させる表現は避けるべき。
数件の投稿を「続出」と表現するのは、過度の一般化。ネジ数本のゆるみを見て「機械全体が崩壊した」と大騒ぎするのと同じです。記事の方がむしろ大げさすぎるといえます。
🪜 レジェンド比較という無理ゲー設定
引用(記事本文):
「織田さんは25年間にわたり…マニアックな解説が好評」
「どうしても今田さんのコメントを物足りなく感じるのかもしれません」
国際基準:EJN – 5 Principles of Journalism – Accuracy
👉 公平で正確な比較を行うべき。
25年のレジェンドと新人を同じトラックに並べて「差がある」と書くのは、誤った比較です。マラソン初心者に「世界記録と比べて遅い」と言うようなもの。そりゃそうでしょう。
🎭 「小学生でも言える」? その発想こそ幼稚
引用(記事SNS投稿):
《発言に重みがなくて、小学生でも言えるような感想ばかり》
国際基準:IFJ Global Charter of Ethics – Respect for human dignity
👉 個人の尊厳を傷つける表現は避けるべき。
「小学生でも言える」というのは、対象を一言で価値づけるラベリングです。しかも、それを記事が拡散した時点で人格攻撃の二次拡大に。皮肉なことに、その批判自体が“小学生的”では?
🔥 「炎上風味」で味つけ濃すぎ
引用(記事本文):
「視聴者の不満続出」
「正直いらない」
国際基準:Council of Europe – Resolution 1003 – Avoid sensationalism
👉 扇情的な演出は避けるべき。
「炎上」「続出」とスパイスを効かせすぎて、記事全体がネガティブ一色に。これは典型的なセンセーショナリズム。料理でいえば塩をふりすぎて素材の味がわからなくなっている状態です。
🪄 元タイトルの“安全化”リライト
- 元:今田美桜、『世界陸上』の“コメント力”に視聴者の不満続出 アンバサダー就任も、織田裕二の”名相棒”との大きすぎる差
- 改善案(3案)
- 今田美桜さん、『世界陸上』で初アンバサダー挑戦 温かい視聴者目線を届ける
- 織田裕二さんと今田美桜さんが共演 熱血解説とフレッシュな感性のバランスに注目
- 今田美桜さん「初心者だけど一緒に楽しめたら」――視聴者と同じ目線で世界陸上へ
🧯 まとめ
今田美桜さんのコメントは物足りないかもしれません。けれど、それは「熱血で走り抜ける織田裕二さん」と「視聴者目線で共感を届ける今田さん」という役割分担のようにも見えます。
記事が強調した“差”はむしろバランスであり、両者が並んでこそ大会の空気は豊かになるはずです。
SmokeOutは「書き方」が生む偏りを点検することで、人物そのものの魅力を素直に楽しめる視点を取り戻したいと思います。
— SmokeOut(憶測の“書き方”を、読み方でほどく)
#メディアリテラシー