「賞味期限切れ」——タレントを食品みたいに表現するこの言葉、芸能記事でよく見かけませんか?
テレビの世界は回転が速い。だからって、人に“消費期限”を貼って良いわけじゃない。
「やす子に“賞味期限切れ説”」という見出しは、まるで棚に並ぶ商品みたいに、人の努力を“売り切り”にしてしまう書き方です。
本当に期限が切れているのは、こうした“人を商品扱いする書き方”のほうでは?今日はそこをほどきます。
📰 元記事の超要約(30秒)
やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり
タイトル:「やす子に“賞味期限切れ説”…業界評判ダダ下がり」
- 根拠:匿名の番組Pや関係者の証言、ドッキリ番組の炎上エピソード
- 補強:SNSの投稿や削除を取り上げ、「対応力不足」と評価
- さらに:今年のランナー横山裕さんと対比して「明暗を分けた」と結論
🎯 ラベルで落とす前に、事実を積み上げて(ラベリング)
記事の核は「賞味期限切れ」というラベル。
でも、出演本数や数字的な推移は提示されず、単なる印象の貼り付け。
人間を「賞味期限」で語るのは、乱暴すぎませんか?
📌 国際基準:IFJ「ジャーナリスト倫理綱領」
Journalists shall ensure that the dissemination of information… does not contribute to hatred or prejudice.
👉 人を矮小化するラベル付けは、偏見や差別的印象を助長する危険があります。
🔗 IFJ Global Charter of Ethics for Journalists
🧪 「業界評判ダダ下がり」って、誰のどの数字?(出典の不透明さ)
「関係者」「プロデューサーが耳打ち」——典型的な匿名情報。
件数・時期・比較対象が一切ないまま、「評判」という抽象ワードで総括しています。
📌 国際基準:SPJ(米国ジャーナリスト協会)倫理綱領
Identify sources clearly. The public is entitled to as much information as possible…
👉 匿名証言ばかりで検証不能。これでは読者の判断材料が欠けています。
🔗 SPJ Code of Ethics (PDF版)
🧩 炎上の寄せ集め=“評価”にはならない(文脈の欠落)
記事は「ドッキリGP」での罵声やSNS投稿削除などを“炎上エピソード”として並べます。
しかし、それらが本当に「業界の総評価」に直結するでしょうか?
単発の出来事を短絡的に総評へ飛び級させるのは、構造的に危ういです。
📌 国際基準:SPJ倫理綱領
Provide context. Take special care not to misrepresent or oversimplify…
👉 文脈を欠いた切り貼りは「人格否定」に直結しかねません。
🪜 「横山さんは前向き、やす子さんは限界」——二項対立の作為
記事は「対する横山は前向き」と並べ、「明暗を分けた」と結論。
でも二人は別々の舞台で、それぞれの挑戦をしただけ。
「どちらも価値がある」という視点を、なぜ最初から排除するのでしょう。
📌 国際基準:UNESCO『Journalism, “Fake News” & Disinformation』
Fairness requires presenting multiple perspectives and adequate background…
👉 公平性を欠く“二択構図”は、読者に誤った印象を植え付けます。
🔗 UNESCO Handbook (PDF)
🍱 「賞味期限」じゃなく「持ち味」で語ろう
人は商品じゃない。
“期限”ではなく、その人が持つ“持ち味”こそが評価されるべきです。
やす子さんは施設経験を笑いに変えたのではなく、自分の背景を糧にして舞台に立っています。
そこを「期限切れ」で区切るのは、読者の想像力を閉ざすラベル貼りです。
🪄 元記事タイトルの改善案
- 元タイトル:やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり
- 改善タイトル案:
- やす子、走った先も挑戦を続ける——テレビで見せた誠実さ
- やす子、努力を積み重ねながら新しいステージへ
- やす子、笑いと真面目さで番組を彩る存在に
🧯 まとめ
記事は「賞味期限切れ」という言葉で人を棚に並べました。
でも本当に賞味期限が切れているのは、その書き方のほう。
芸能人を“消費するラベル”で区切るのではなく、それぞれの持ち味をどう活かすかを見てほしい。
それが読者にとっても、健全な報道文化にとっても新鮮さを保つ道です。
🖋️ ——SmokeOut
“憶測の書き方”を、読み方でほどくために。